基本的な仏具のご紹介

静岡市周辺の、一般的な仏具の飾り方の一例(禅宗の場合)をご説明します。
(仏具の飾り方はご寺院さまによってお考えが異なることがあります)

 

1.ご本尊 2.位牌 2.位牌 3.吊灯籠 3.吊灯籠 4.常花 4.常花 16.茶湯器 5.高坏 5.高坏 15.仏飯器 17.茶碗 18.仏器膳 8.花瓶 8.花瓶 6.香炉 7.燭台 9.線香立 10.マッチ消し 11.おりん 12.経本 13.念珠 14.香盒

1. ご本尊

宗派によってご本尊は異なります。図ではご本尊の脇に位牌を安置しておりますが、
各宗派の脇侍を安置するのがより丁寧です。その場合、位牌は一段下に安置します。
※各宗派のご本尊や脇侍については下記のご本尊についてをご覧ください。

2. 位牌

一般的に向かって右側に古い方(先祖)のお位牌を納めます。
次に向かって左、一段下って右、左という順番になります。
(宗派やご寺院様によって異なる場合があります)

3. 吊灯籠

お仏壇の内部、特にご本尊のお顔を照らす照明です。

4. 常花

「じょうか」と読みます。アルミ、銅、木などで出来た、金色や彩色をした蓮の花です。蓮の花は泥の中から美しい清浄な花を咲かせます。煩悩の中から菩提心(仏様のこころ)を見いだしていくという教えの象徴として寺院でもよく飾ります。

5. 高坏(高月)

「たかつき」と読みます。果物、お菓子、団子などを盛り、お供えします。

6. 香炉 7. 燭台(ローソク立) 8. 花瓶(花立)

香炉(写真中央)

線香を供える器。線香は一般的に1本から3本供えることが多いようですが、正式には宗派により異なります。浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗は1本、天台宗と真言宗は3本とするのが正式なものとされています。浄土真宗は、ここで説明している仏具とは異なりますが、線香を数本に折って寝かせて焚きます。

お焼香の回数は、天台宗は1回(ていねいな場合は3回)、真言宗は3回、臨済宗は1回、曹洞宗、浄土宗、日蓮宗は3回、本願寺派1回、大谷派は2回とされています。

燭台(内側)

灯明は、迷いのなかに生きる私たちの進む道を照らす、釈尊の智慧、慈悲を象徴する明りといわれています。
1本の場合は、向かって右側に供えます。

花瓶(写真外側)

生花をお供えします。花は精一杯、無心に咲くことで自然のことわりや、命の尊さを教えてくれます。色花や香花(こうばな、樒)などを生けますが、棘(とげ)のあるものや花粉が落ちやすいものなどは避けたほうが良いでしょう。1本の場合は、向かって左側にお供えします。

9. 線香立 10. マッチ消し

線香立(写真右側)

これから使う線香を立てておく筒です。

マッチ消(写真左側)

マッチの軸をすてる器です。

11. おりん

お勤めの始まりや終わりに、また読経の調子をとる意味で鳴らします。
また、邪気を払い、その場を清浄にする力があるといわれます。

12. 経本

当店では、檀信徒用、各宗派の経本を支度しております。ぜひお備え下さい。

13. 念珠

ご家庭のご仏前で手を合わせるときにもぜひお使い下さい。

14. 香盒

お焼香用の刻みのお香をいれる器です。

16.茶湯器

お水やお茶をお供えする器。この辺りでは、ご本尊の前に毎朝一番のお水をお供えすることが多いようです。

15.仏飯器 17.茶碗 18.仏器膳

仏飯器(写真両側)

お仏飯をお供えする器です。一般的に一日1回、炊立てのご飯をお供えします。
長時間上げたままですと硬くなってしまいますので、早めにお下げしてお下がりとしていただきます。

茶碗(写真中央)

お仏飯と一緒に、お茶をお供えします。(写真では茶台を省略しています)

仏器膳(写真下)

仏飯器と茶碗を乗せてお供えするためのお膳。