神棚について

「神仏を礼拝する」と言いますが、我が国では太古の昔から実にさまざまな神様をおまつりしてきました。
西暦500年代に仏教が伝来されてのちも脈々と受けつがれて来たのです。
その一つとして家に神棚をまつることがあげられます。
家族の安泰を祈り、精神の安定を得る精神生活の拠りどころとなってきました。
当店では外宮、神棚、その他、お祀りに必要な神具類を色々取り揃えております。
また、神徒用の祖霊舎(御霊舎)、霊璽(れいじ)などの取り扱いもいたしております。

神棚のまつりかた

ご家庭においてお神札(おふだ)を納める『宮形』のことを、棚と一緒にして『神棚』と呼ぶのが一般的です。『お宮』とか『お社(やしろ)』などとも呼ばれます。ご家庭の神棚には、神宮大麻(天照皇大神宮)、氏神様、崇敬する神様のお神札のほかに、恵比寿・大黒天像などをお祀りしたり、お正月の破魔矢、えびす講のお飾り、ダルマなどの縁起物が飾られたりします。
神様はいつも私たちの生活を見守ってくれています。家内安全、身体健全、商売繁盛、除災招福などをお願いすると共に、神様の日ごろのご加護に対する感謝を忘れないようにすることが大切です。

おまつりする場所

家のなかで神様をお祀りする神棚は、まず清浄で明るく目線よりも高いところ、そして家族の方が拝礼しやすいところにもうけます。お供え物を供えやすいということも大切です。
たとえば上が2階の廊下で人が行き来したりするところや、階段の下などは避けましょう。
神棚の向きは、明るい南向きや東向きが良いとされています。また、お仏壇と同じ部屋でもかまいませんが、向かい合わせになるのは好ましくありません。

神棚の設置方法について

棚板の間口、奥行や板厚など地域によっても色々な習慣があると思いますが、ここでは一般的な設置方法についてご説明します。神棚は旧来から鴨居や長押(なげし)などを利用して設置することが多かったと思いますが、いまは壁や天井の構造なども様々ですので、やはり専門店や工務店さんにお願いするのが安心です。既成の棚板セットも色々な寸法のものがありますので、ご利用されるのも良いと思います。(間口60㎝位~110㎝位まで)直接、壁に掛けられる箱型の神棚もあります。また、壁に取り付けるのが難しい場合は、清浄で安定したキャビネットなどに神棚をしつらえても良いでしょう。神棚をしつらえたら、神棚の前方上部に注連縄(しめなわ)を掛けます。場所が家の最上階でない場合『雲、天、空』などの文字を一文字、白い紙に書いて神棚部分の天井に貼りつける習慣があります。

お神札の納めかた

写真のように、扉が三つある宮形を『三社造』といいます。この場合は中央に伊勢の神宮大麻、向かって右に氏神さま、左にその他の崇敬する神社のお神札を納めます。
扉が一つの宮形は『一社造』と呼び、その場合は神宮大麻を一番手前に、後ろに氏神様、崇敬する神社のお神札を重ねて納めます。いずれも新年には新しいお神札をお祀りします。

お参りのしかた

神社へお参りする時と同じように『二拝二拍手一拝』が基本です。まず手や口を清めてから神前に進み、軽く会釈をします。そして『二拝』深いお辞儀を二度します。『二拍手』拍手を二回します。『一拝』深いお辞儀を一回します。そのあと、軽い会釈をして退きます。

大神明
高さ450×巾385×奥行240(㎜)
屋根違い三社(小)
高さ425×巾508×奥行200(㎜)
通し屋根三社(小)
高さ389×巾575×奥行232(㎜)

神棚の飾り方

神具は、神鏡、真榊、灯籠、水器(水玉)、瓶子、平瓮、榊立、篝火などを調えます。神様へのお供えをご神饌(しんせん)といいます。お米(洗米)・塩・水が主で、基本的に毎日新しいものと取り替えます。お酒も本来は毎日お供えしますが、1日と15日にお供えすることも多いようです。榊は月に2回、1日と15日に取り替えます。水替えもこまめにしていただければと思います。また、ご家庭でお祝い事がある時やお祭りの時などにもご神饌を供えます。季節のものや初物、到来物などもその都度お供えします。

神具とお供えのしかた

1.神鏡 2.真榊 2.真榊 3.水玉・水器 4.瓶子 4.瓶子 5.平瓮・土器 6.榊立 6.榊立 7.篝火 7.篝火 8.灯籠 8.灯籠

1.神鏡(しんきょう)

ご家庭では一般的に宮形(お宮)の扉の前にすえられます。
神鏡は三種の神器の一つで、神社においては太陽神(天照大神)の象徴として、ご神体(依代)として祀られることがあるとされています。
口径1.5寸(約45㎜)~各寸

2.真榊(まさかき)

宮形の前、左右に立てます。五色絹の幟の先端に榊を立てて、三種の神器である剣が向かって左側に掛り、鏡と勾玉が右側に掛ります。大きな神社に行きますと、拝殿の正面、左右に大きな真榊が飾られています。
高さ24㎝~各寸

3.水玉・水器(みずたま・すいき)

水をお供えする器です。毎朝、新しいものに取り替えます。
フタ口径1.3寸(約39㎜)~各寸

4.瓶子(へいし、へいじ)

お酒を供える徳利状の器です。神前に左右一対で供えます。
本来は毎日、新しいものに取り替えますが、1日と15日に供えることも多いようです。
夕べの拝礼の後にお下げします。お神酒(おみき)はお下がりとしていただきますが、お料理などにお使いになるのも良いと思います。
高さ2.0寸(総高さ約71㎜)~各寸

5.平瓮・土器(ひらか・かわらけ)

お米(洗米)や塩などを盛ってお供えする皿。
現在は「白皿」と呼ばれる陶器が多く用いられます。
基本的にお米が中心になるようにお供えします。
口径1.5寸(約45㎜)~各寸

お供えの一例

6.榊立(さかきたて)

榊を立てる器です。神前に左右一対で供えます。
榊は月に2回、1日と15日に取り替えます。
水替えをこまめにしていただくと瑞々しさがより長く保たれます。
高さ3.0寸(約96㎜)~各寸 ※右は花台付き

 

7.篝火(かがりび)

神前のお明かりです。小型のローソク立てを用いることもあります。
ローソクを灯しますが、大きいものですと安定を欠きますので小さなローソクを用いた方が安心です。
高さ2.0寸(約60㎜)~各寸

8.灯籠

白木で出来たものやプラスチック製のものが多く用いられます。
電灯線を使うのが一般的ですが、最近は電池で点灯するタイプも出回っています。
高さ175㎜~各寸