数珠(念珠)について

 IMG_念珠

数珠の起源は古く、仏教以前のバラモン教などでも使われていたようです。
カトリック(ロザリオ)やイスラム教(タスビ)などでも形はそれぞれ異なりますが、祈り、礼拝などに数珠が使われています。カトリック教会ではロザリオをつま繰りながら祈りの回数を数えるそうです。仏教においても数珠をつま繰りながらお念仏の数を数えることをしますので、宗教が違っても似たような用いられ方をしていることは興味深いところです。
初めは、ただ木の実などの珠(たま)に糸を通して端を結んだシンプルなものだったと思われますが、中国を経て日本に入り宗派によって様々な形式が生まれ、房なども美しく装飾的なものが用いられるようになりました。
珠の数は経典から108個がもっとも良いとされ、除夜の鐘でおなじみの108の煩悩にもなぞらえています。
数珠を持ち礼拝したり、またつま繰ることによって煩悩からおこる心の乱れや苦しみ、悲しみを浄め、やがて思いやりのあるやさしい心が生まれるのです。
当店では、一般的によく用いられる片手念珠と呼ばれる念珠から、各宗派別の念珠、腕輪念珠やブレスレットタイプのものなどまで各種豊富に取り揃えております。また、お念珠の修理も承っておりますので、どうぞお気軽にご用命ください。

数珠(念珠)片手

みなさんが良くご存知の一般的なお数珠で、宗派にかかわらず用いることができます。
珠数(たまかず)はさまざまで、36、27、22、18珠などのものがあります。(108に関連する珠数にすることもありますが、特に決まりはありません)
お数珠には実にさまざまな材料が使われています。経典には菩提樹や水晶などが良いと説かれているものがありますが、プラスチックやガラス、また紫檀、黒檀、柘植、栴檀などの木を挽いて丸めたもの、菩提樹などの木の実(種)、水晶や瑪瑙、翡翠などの貴石、白檀、沈香などの香木、貝殻、象牙、琥珀、真珠などがよく使われます。

〔男性用〕
素挽黒檀(22珠)
トラメ石仕立/頭房
〔男性用〕
栴檀(22珠)
茶水晶仕立/頭房
〔女性用〕
本水晶(37珠)
藤雲石仕立/頭房

〔女性用〕

本瑪瑙(36珠)
共仕立/頭房

房のかたち

形態によって、頭房(かしらふさ)、凡天房(ぼんてんぶさ)、紐房(ひもふさ)、
新松房(しんまつふさ)などがありますが、いずれも宗派に関係なく用いることができます。

持ち方

数珠はふつう房を下にして左手に持ちます。そのまま手を合わせれば
自然に左手の親指と人差し指の間に数珠が掛かった形になります。
(両手の親指と他の四指との間に掛けることもあります)

価格

片手用の数珠は男性用、女性用共 2,000円台から各種取り揃えております。

各宗派別の数珠(念珠)

片手念珠は各派共通ですが、それとは別に108個の珠数が基本の、
本連、二輪(ふたわ)または両手掛けなどと呼ばれる念珠があります。
これらは各宗派別にそれぞれの形があります。


天台宗

真言宗

浄土宗

浄土真宗

臨済宗

曹洞宗

日蓮宗

各宗派用

お数珠は慶事にも

お数珠が結納品として使われる地域、あるいはお数珠が婚礼の際に必要なものであると認識されている地域は関西・北陸・中京などが中心と思われますが、このあたりでも「子供が結婚するので持たせたい」と言うお客様が時々お見えになります。
仏前結婚式のときは新郎新婦がお数珠の交換をすることもよくあります。
お数珠はご法事やご葬儀のときだけでなく、ご仏前で合掌するときにはぜひ手にお掛けいただければと存じます。

お数珠の修理

お数珠は修理しながら使い続けていただくものです。

数珠の中に通してある糸(紐)は丈夫なものが使われますが、それでも長い間には切れたり、緩んだりします。房が傷んだり汚れてしまう場合もあります。
ご寺院さまでは、当然ですがより頻繁に使われるので、常に修理しながら大切になさいます。
そしてお師匠さんからお弟子さんにと代々受け継がれていくことも多いのです。
数珠の糸が切れるのは縁起の悪いことでもなんでもありません。
ぜひ修理していつまでも大切にしていただきたいと思います。
今はおしゃれな色の房も増えてきましたので、修理の際に違った色の房にされれば、またイメージも変わってより一層お数珠に愛着が湧くことと思います。どうぞお気軽にご相談下さい。
※修理はその都度お見積りの上、お受けしております。修理期間は内容によりまして数日から2週間程度かかります。